まち歩きの記録-JR大正駅周辺-
リトル沖縄、大正
今回のまち歩きはJR大正駅周辺です。
大正エリアはリトル沖縄としてよく知られています。戦前に沖縄の人たちが出稼ぎにやってきて、このあたりにコミュニティを築いたのだそうです。
どうして沖縄の人たちが大正に集まったのか。これについてはわたしの推測でしかありませんが、大正区は淀川水系と大和川水系によって作られた三角州のエリア。地盤沈下や浸水などの被害も歴史上多い土地です。こうした川に囲まれた土地というのはどうしても敬遠されます。翻って、よその土地からやってきた人の住む場所になったのではないでしょうか。民俗学的にも川沿いというのは流浪の民や非定住民が住むところとよく言われます。
さて、今回降り立った大正駅は大阪市大正区内にある唯一の駅だそうです。駅周辺には居酒屋や沖縄料理のお店が立ち並びます。
居酒屋の通りを抜けるとすぐ住宅街です。
2月というのにこの繁茂…。なんか沖縄を感じるのはわたしだけでしょうか。沖縄行ったことないけど。
すばらしいガーデニングです。
「珈琲通の店」。入ってみたかった。共産党ポスターが多いのもこのエリアの特徴ですね。
家々の間から時折大阪ドームが見えています。「喫茶舞」との、このコントラスト。
こちらも素敵なガーデニング。NYP(猫よけペットボトル)も!
さて。こんなふうにキョロキョロしながら歩いていると…
おや…こちらは…?
『雑貨屋ミケちゃん』だ〜〜〜〜!!!
まあ、今回大正にまでやってきたのはこちらのお店に来るつもりだったのですが。
『雑貨屋ミケちゃん』、営業日が月木金のみとなっていて、なかなか来れないのですが、この日はイレギュラーで日曜日に営業していたのです。
店内はこんなかんじです。
楽しそうでしょ。
この日は珍しい日曜日営業ということもあって、わたしが来た時には5〜6人のお客さんがレジに並んでいました。一時は10人くらいお店の中に人がいて、後から来たお客さんが入れないまま帰ってしまったなんてこともあったようです。
この写真を撮っている時には落ち着いてお茶までいただきました。
いろいろと買い物をしてミケちゃんを後にします。
商店街など…
さて、暗くなってきましたがもうちょっと歩いてみます。
すると
商店街はっけん。まるい照明がかわいらしい。
かなり大きな商店街ですね。在りし日はきっと賑やかだったことでしょう。「元気にしょう店街」ののぼりが切ないですね…。
“工夫”を感じるロゴです。
大正というまちはいろいろな表情を持ったおもしろいまちだなと思います。ほんとはご飯屋さんや喫茶店なども取り上げたかったのですが、この日は食べ飲み物運に恵まれませんでした。またの機会に。
さて、暗くなったので家に帰ります。