100の質問-1 「むぎ」さん編
こんにちは、ロロイです!
ツイッターやってて気になる人って「どんな人なんだろ?もっと知りたい」って思いますよね!?なので聞いてみました!100個!「喫茶むぎ子の部屋」とコンセプトだだかぶりですが許して下さい!
記念すべき第一回は「むぎ」さんです。
文化的同人誌「さもまん(聖サモハン女子家政大学漫画作法研究会)」やら、ウェブ版の「さもまぐ」に携わり、「ゆとぴやぶっくす」にてネットセレクト古本ショップをしてたり、漫画家かつイラストレーター等、幅広い活動をされております。カレーや散歩文化にも精通しており大変趣のある文化系女子です(詳しくはこちらにまとめられておりますので是非ご覧下さい!)
では早速参りたいと思います!
Q1 お名前、お教え下さい。
むぎ
Q2 お名前の由来があればぜひ。
「一粒の麦、地に落ちて死なずば、
唯一つにてあらん、
もし死なば、多くの実を結ぶべし 」
Q3 聖書の言葉ですね。この文を目にした状況はどのような?
命名者の母に教えてもらったような…。あまり覚えていません。
Q4 素敵です。このお名前から影響を受けたとすればそれは何ですか?
特に自分自身では影響を受けたつもりはありませんが、初対面の人に「いい名前ですね~」って言ってもらったり会話のとっかかりになったり、最初から下の名前で呼んでもらえたりするのは人見知りがひどいわたしにとってはとても助けになっていると思います。
Q5 人見知りな事で得した事があれば教えて下さい。
人見知りで得することなんてまずないですね。。まあ、無用なコミュニケーションを回避することくらいでしょうか。。
Q6 ネットのコミュニケーションでも人見知りしますか?
ネットではしないです。文字ベースのコミュニケーションは、好きですね。
Q7 ネットで見かけた文字で印象に残っている文言があれば。
ロロイさんのツイートは印象に残っているものが多いです。例えば「やぁや!やぁやなの!」とか、「それってセックスってこと?」とか。
Q8 ロロイさんの印象を教えて下さい。
フォローした当初は性別不明で詩的で硬質な鉱物みたいなSFっぽい存在だなという印象を抱いていました。今も本質はそれだと思ってます。
Q9 ネット上のコミュニケーションにおける性別についてどうお考えですか。
あるようでないしないようである、って感じですかね。まぁ、現実とさほど変わらないような気がします。わたしは。
Q10 会った事なくても好きになっちゃえますかね。
密なコミュニケーションとってればそういうこともあるかもしれませんね。ロマンチストで想像力豊かな人なら。。
Q11 急にツイッター禁止になったらどうしますか。
代わりになるものをみつける。
Q12 さみしくないですか?
さみしいですよ〜〜〜。
Q13 泣いちゃいますか?
泣かないけど、アイフォン触るたびにツイッターのアプリの位置タップする動作はしばらくやってしまうと思います。
Q14 ツイッターの次に活用してるアプリは?
Instagram結構好きですね。一応まいにち巡回しています。
Q15 主にどういう写真に惹かれますか?
ご飯の写真みるの好きですね。
Q16 ご自身がアップする写真で心がけている事は?
あまりこだわっていることはないですね。写真撮るセンスないと思います…。メインとなる被写体の位置とか角度を気にするくらいですかね。
Q17 写真のデータはどう保存してますか。
すべてPCに保存しています。Macのフォトアプリで。現像することってほとんどないですね。
Q18 最後に現像したのっていつごろですか?
成人式の時かな。。デジカメの写真をプリントアウトしてアルバムに貼りました。お友達で写真好きな人が年末にその年の写真をまとめて現像するといっていて、そういうのなんかいいなと思うので自分もやってみたいです。
Q19 一番好きな時間の過ごし方は?
休日の朝起きてお布団の中でTwitterをする。
Q20 ツイッターの何にひきつけられますか?
ゆるいつながり。人が好き勝手にしていて自分も好きにしていられるところ。
Q21 ツイッター開始以前にそれに近しい気持ちを頂いた事象はありますか?
う~ん、どうでしょう。。SNSでいうとmixiも昔は大好きでしたが、Twitterとはまた違ったように思います。
Q22 mixiで知り合った方といまだに連絡をとっていますか?
mixiからの知り合いでTwitterもフォローしている人は何人かいます。
Q23 当時と比べて仲は深まりましたか?
うーん、どうでしょう?ゆるやかに繋がってる感じですね。
Q24 実際に面会したいと思う事は多いですか?
よくありますし、実際に会うこともありますよ。
Q25 実際に会う時はどのような会い方しますか?(喫茶店で会う、など)
そうですね。喫茶店入ったり。あとイベントでお会いすることも多いです。
Q26 実際に会った後で印象や距離感は変わりますか?
変わりますね。少なくともわたしは親近感アップします。
Q27 逆に距離を置くようになるきっかけってありますか?
あ〜。会ってから離れることもありますね。一方的に嫌われることもありますし。こちら側にもあちら側にもなんらかのキッカケがあったのでしょう。
Q28 ちなみに生息地域はどの辺りですか?
尼崎
Q29 尼崎の中でここはという良いスポットがあれば教えて下さい。
たくさんありますが、「塚口サンサン劇場」「阪神武庫川駅周辺」「かんなみ新地」などでしょうか。
Q30 その内、何かエピソードがあればぜひ。
阪神武庫川駅周辺は一年に一度くらいの頻度で自転車で探索しに行きます。駅周辺には小さな昔からの商店街があり、いくつかの店はいまだに現役です。金物屋や喫茶店、コインランドリー、お花屋さん・・・。青果店の前の狭い道ではいつでも店の人とお客さんが立ち話をしているようです。一番の目玉は「街の草」という名前の古本屋です。店の前まで古本が溢れかえっていて、宝物を探す楽しさを教えてくれるお店です。店の奥にいけばいくほど詩や幻想文学、思想といった本を見つけることができますが、入り口付近には料理の本やまんが、子供の本なども置いてあるため、古本マニア以外にも開かれていて、まさに「街の本屋さん」といったお店です。学校帰りの小学生がランドセルを背負ったまま店に飛び込んできた時には感動さえ覚えました。
Q31 街の草でゲットした本で印象に残っているのは?
柄谷行人の『表層批評宣言』や、あとはやまだ紫や杉浦日向子、大島弓子などのまんがを買いました。
Q32 表層批評宣言はざっくり要約するとどんな事を言っているのですか?
わ、全然覚えてない!もしかしたら読んでもいないのかもしれません。。
Q33 自宅本棚の最上部の右端には何の本がありますか?
ダンジョン飯1巻がありました。
Q34 電子書籍についてどう思いますか?
紙の本の持つ情報量をデバイスの解像度の問題でクリアできるのであれば電子書籍での読書もいいかなと思っています。物理的に場所をとらないというのはいいですね。
Q35 購入した本はどういうタイミングでどの程度処分しますか。
本棚がパンパンになってきた頃に全然読まず思い入れもない本を紙袋1袋分くらいでブックオフに売ります。
Q36 全然読まないけど思い入れがある本ってどんなのですか。
本棚にいつもあってほしい本ですね。背表紙をみているだけでその世界観が思い出せるような。澁澤龍彦、矢川澄子、倉橋由美子、金井美恵子の本は本棚の目につきやすいところにあります。
Q37 ハマっているご趣味は?
今はどの趣味もひと段落ついた感じで、またなにか夢中になれるものをみつけたいですね。
Q38 夢中になるとどういう状態になりますか。
割とほんとうにそのことばっかり考えます。友達と話してる時に会話に無理やりねじ込んだり、仕事中も気づくと検索窓に入力していたり…。
Q39 これまで最も時間やお金を費やした趣味は?
なんだろ、読書かな。ベタですみません。
Q40 最近購入した本はなんですか?
小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』。
Q41 小栗さんの面白さはどういう所ですか?
『黒死館』ともう一作しか読んでないのですが、黒魔術的な事件を衒学的で眩惑的なトンデモ(?)推理で解決していくのが、マジックの応酬という感じでクラクラしてきますが面白いです。
Q42 小栗作品が好きだったらこれも薦められるという本があれば。
同じく四大奇書ということで「虚無への供物」。こちらも目眩くミステリーです。
Q43 それらの系統にハマったきっけかは?
ミステリーにハマったきっかけは横溝正史の『八つ墓村』で、幻想文学は澁澤龍彦を知ったことでハマりました。しかし、今思うと横溝正史にも幻想的な雰囲気の作品が結構あったと思うので、わたしのその辺のルーツはヨコセイに集約されるかもしれません。。
Q44 本の読み方はどうですか。一気に読むか同時並行で複数少しずつ読み進める等。
外では文庫本を読み家ではハードカバーとか、小難しい批評の本読みながら合間にライトな小説、といったような平行読書をすることがありますが基本的には一冊読み終わったら次に行きます。お風呂に入っている時と喫茶店に行った時くらいしか最近は本を読まないので一冊読み切るのに時間がかかります。
Q45 年間平均読書量、おおよそ何冊くらいですか?
最近はほんと全然読めてなくて、10冊くらいだと思います。
Q46 眠れない夜はなにをしますか。
ラジオききます。ラジオをうっすらききながら寝落ちするの最高に幸せ。
Q47 よく聴いてる番組をお教えください。
月曜日だったら伊集院光の深夜の馬鹿力を聴きますが、それ以外の曜日や時間帯だったらAMのどこかの局にあわせます。ローカル番組とか適当に聞き流しています。
Q48 ラジオを聴き始めたきっかけは?
中学生の頃、夜テスト勉強しながら聴くようになりました。
Q49 ラジオに投稿した経験は?
ありますよ。ネタ投稿ではなく「ふつおた」ですけど。
Q50 「普通のお便り」ですね。どんな内容だったのです?
一回だけメールが読まれたことがあって、福山雅治の「魂のラジオ」という番組だったのですが。そこで、正確な文脈は忘れましたがたしか福山雅治が陣内孝則のやっていた「ロッカーズ」というバンドのコピーをしていたみたいな話をしていたと思うのです。それでわたしが「爆裂都市を最近みた。INUの町田町蔵がかっこよかった」みたいなことをメールしたのかな・・・?もうほんと忘れてますが。そしたらそれが読まれてINUの「メシ食うな」が流れたということがありました。
Q51 80sジャパニーズアンダーグラウンドバンドシーンの印象は?
正直あまり詳しくはありません。。中学高校くらいのときにスターリンとか頭脳警察とか背伸びして聴いていました。今はほとんどききません。INUと筋肉少女帯は今でも好きですね。
Q52 戸川純さんに次いで筋肉少女帯は主に女子に支持されてる感ありますがとっつきやすいんですかね?
確かに~。筋肉少女帯は大槻ケンヂがエッセイとか小説とかも書いてるので音楽以外の文脈からも男女問わず人気がある印象ですが。ゴスっぽい子は大槻ケンヂ好きですよね。サブカル者なら避けては通れない道なのではないでしょうか。戸川純は圧倒的カリスマ!
Q53 いかにも「ザ・サブカル」っていう作品やアーティストについてどう思いますか?
今って「サブカルってこうだ!」みたいなのが共有されていて、そこを狙ってくるみたいなのって寒いというか面白いと思えないですね。例えばアーバンギャルドとか? かつては誰もやってない新しいことをした人達が、サブカルやアングラと名付けられたんでしょうが…今はそういうのは難しいですよね。オマージュとかリスペクトとか引用とかサンプリングとかいう注釈込みになってきてしまう。 「ザ・サブカル」なものは十代のころは好きでしたが、最近は王道なものの方が好きです。あまのじゃくなんでしょうね。かっこよく言えばオルタナティブ。
Q54 今まで最も長く購読している(していた)雑誌は?
最近まで購読し続けているものってないですねぇ。バックナンバーで集めているのは90年代のクイックジャパンとスタジオボイス。リトルモアの「真夜中」という雑誌が好きでしばらく買ってました。
Q55 クイックジャパンで印象に残ってる号の特集は?
赤田祐一編集長時代のクイックジャパンはどれも素敵ですね。赤田時代ではじめて読んだのは中村一義がうさぎと一緒に映ってる表紙のやつだったと思います。
Q56 赤田祐一さんの存在を意識したのはQuickjapanにおいてですか?
そうですね。初期のQuick Japanのサブカルっぽい、ガロとか宝島の空気感残ってる感じかっこいいな〜と思っていたら赤田編集長の時代のものだったということを知りました。
Q57 世間一般のサブカルに対する評価・扱い方にどう思いますか?
「サブカルってつまり、ビレバンでしょ?」って言われると「ちょっと待ってください」となります。でも、本気で説明しようと思ったら1時間くらいかかるので・・・まあ、なんかつまり「めんどくさいな」ってなります。
Q58 サブカル好きな人と交際できる?
いわゆる文化系男子に分類される方と付き合うことが多い気がしますね。(ご本人達からは異を唱えられそうですが)
Q59 文化系男子の良さとは?
話題の幅が広くて話をしていて楽しいところですかね。映画とか、美術館とか面白いイベントとかあったら一緒に行けますし。共通の言語で喋れるところ、同じもので楽しめることが多いと思います。
Q60 一人で出かけるのは好きですか?
好きですけど人と出かけるもの好きです。ほんとはもっと人と一緒に出かけたい!
Q61 人を誘う時どういう風にしますか?
普通に声かけますね。お茶しない?とか遊ばない?とか、これ一緒に行こうよ!とか。
Q62 外食でよく行く所ありますか?
松屋
Q63 松屋はどこに座ります?(入口付近orはしっこなど)
窓際にお一人様用のカウンター席があるのですが、そこを好みます。
Q64 吉野家はだめですか?
味噌汁がつくのがうれしくて松屋が好きですね。
Q65 てんやはだめですか?
てんや、関西にはあまりない気がします。
Q66 西成の印象はどうですか?
DOPE
Q67 ここもなかなかDOPEだよって所他にあります?
大阪の昭和町のあたりとか、ナナゲイのある十三とか。九条とかですかね。歓楽街や商店街がDOPEな雰囲気出しています。
Q68 DOPEスポットは危ない所?
女性が夜一人で歩くのはちょっと怖いかなと思いますが。昭和町は古き良き?町並みといった感じです。文の里商店街がいい感じです。電通と組んでやってたポスターの企画は正直サブいなと思いましたが。
Q69 この10年でそのスポットに変化は?
あ、どうなんでしょ。10年前がわからないからなぁ。でも、例えば十三だったら駅前のションベン横丁が火事でなくなってしまったりとかして、少しずつ風景は変わっていると思いますね。
Q70 冬は外に居るのいやですか?
嫌ですね。でも暖房の効いた部屋で頭がぼーっとしたときに空気が冷たい屋外に出るのは好きですし、寒さをこらえながらタバコを吸うのも好きです。お正月みたいに空が高いよく晴れた冬の日も好きです。
Q71 煙草の銘柄お教え下さい。
基本的にもらいタバコなので色々ですが、今は亡きキャスターが好きでした。ハイライトやマルボロも好きです。
Q72 煙草を吸うのが一番おいしいシチュは?
山の上とか冬の夜とか空気が澄んでる中で吸うのはおいしい気がします。
Q73 過去の交際相手に喫煙をとがめられたことは?
非喫煙者の彼氏の前では基本的に喫煙しなかったので、何か言われるってことはありませんでしたが、でも、多分心のなかでは思うものがあったでしょうね。
Q74 ライターや灰皿に凝ったりしますか?
ほとんど興味ないですね。あ、でも大学時代のお友達がPrinceというメーカーのDolphinというライターを使っていて、愛車のミントグリーンのベスパとカラーを合わせたものを持っていたのがとても素敵でした。Dolphinのライターはレトロでかわいいですね。
Q75 お財布はどのようなものを?
MARGARET HOWELLのミントグリーンの財布を使っています。エナメルでかわいいです。
Q76 お財布を変えるタイミングはどのようなときですか?
滅多に買い換えないですが、区切りのタイミングで新しくしています。大学に入学する時に買ってもらったものを7年くらい使って、転職した時に新しいものに買い換えました。
Q77 お財布にお守り的なものは入れますか?
神社とかで何かもらったら記念の意味で入れておいたりしますけど、特には入ってないですね。レシートがいつもたくさん入っています。
Q78 スマホの待ち受け画面は今どんなのですか?
風見2さんの一番好きなまんがにしています。
Q79 風見2さんの存在を知ったのはおおよそいつ頃?
2年位まえですかね?
Q80 昨今のツイッターで漫画をうpするブームについて一言。
お気軽にクオリティの高い漫画がTwitterで見つけられるというのは漫画好きからすると嬉しいです。
Q81 一発ネタかシュール系に偏ってませんかね?
それは確かにありますね。。あと、頑張ればもっといいまんがを描けそうな才能がある人が単発モノでふぁぼたくさんついてそれで満足してしまっている感じとか、なかなかジレンマですね。。
Q82 えっちな描写のある漫画すきですか?
好きですね~~~コロコロよりもボンボンを愛読するムッツリスケベです。
Q83 ボンボンで好きな漫画は?
やはり『がんばれゴエモン』ですかね。はじめて「スケベ」に触れた作品でした。。あとは「マリオ」もコロコロで連載していた『スーパーマリオくん』よりボンボンの4コマが絵がかわいくて好きでした。他にもタイトルも覚えていないようなもので色々ドキドキしたものがあったように思います。
Q84 友人等近しい関係の人と下ネタをしても平気なタイプですか?
昔はそういう話もしてましたけど今はしないですね。抵抗を感じるようになりました。成長ですかね。
Q85 過去と比べてここが変わったな~という点は?
コミュニケーション能力が向上したと思います。平均よりは下だと思いますが、自分の中では成長したなと感じることが多いです。
Q86 来年の春には実行したい事ってありますか?
ラップしたいです。
Q87 ラップよく聴きます?どういうの?
基本は日本語ラップで、スチャダラパーやRHYMESTERなどの文化系なものを好みます。チャラいのとかハードコアなものも聴きますし、ポエトリー・リーディングのようなものも好きです。
Q88 ポエトリー・リーディングはどういう感じのものなのですか?
わたしもあまり詳しくはないですが、ラップのようにリズムにのせて詩を朗読する感じです。厳密に韻を踏んだりといった定型のものではなく、もうちょっと自由な感じです。ラップの手法を援用している部分も多々あり、似て非なるものといったところです。
Q89 ラップ用の詩をしたためた事は?
昔友達とやったときに一緒に考えたりしましたけど、自分には才能はないなと思いました。なんだったかな「彼氏とナナゲイでゴダール」ってリリックだったかな。没になりましたが。
Q90 第七藝術劇場ですね。なにか思い出があればお教え下さい。
ナナゲイで園子温の「愛のむきだし」を当時好きだった男の子と一緒にみましたね。遅刻して最初の30分くらい見逃しました…。上映後に監督の舞台挨拶もありました。
Q91 園子温作品で好きなのは?
近作は熱心に観ていませんが、「愛のむきだし」と「ヒミズ」ですかね。「ヒミズ」は古谷実の原作も大好きです。
Q92 古谷実のヒミズなどのシリアス路線好きですか?
あ、そうですね。いな中は実は読んでなくて、ヒミズ以降の作品ばっかり読んでます。
Q93 今漫画喫茶に行ったらまず何を手に取りますか?
HUNTERXHUNTER途中まで読んでいるので続きを手に取ります。
Q94 好きな編はどのあたりです?
まだグリードアイランド編の最初のほうまでしか読んでいないですが、幻影旅団編がめちゃくちゃよかったです。良質な映画を5時間くらいかけて観たような読後感でした。
Q95 ハンターハンターの好きなキャラは?
ヒソカ!
Q96 高橋留美子キャラで好きなのは?
読むたびに変わったりしますよね。。昔はらんまのあかねが嫌いだったけど今読むとかわいいな〜と思ったり。一番好きなのはかなり悩むけど、ラムちゃんかな。。
Q97 自分が似ていると思う高橋留美子キャラは?(性格など)
高橋留美子先生がエッセイ等で描かれているご自身のキャラが見た目共に一番近い気がします。
Q98 それ以外だと?
『めぞん一刻』の五代くんの人形劇のサークルの先輩とか?ラーメン屋でプロポーズされていた・・・。
Q99 めぞん一刻とうる星やつらならどちら派ですか?
めぞん一刻ですね。男女の機微にはじめて触れた作品です。
Q100 めぞん一刻に匹敵する作品があればお教え下さい。
難しいですね。。ただ、オールタイム・ベスト1漫画を挙げるとすると植芝理一の『ディスコミュニケーション』を挙げます。
★お疲れ様でした!最後に一言お願い致します~~~!
ろぴにゃそ好きにゃの〜〜〜!!!!!!
以上、100の質問でした!
私、わりと聞き上手だと思ってたんですがインタビュー思ったよりむずくてそこは大変申し訳ない所なんですが、通して読んで頂いてみてむぎさんの魅力が少しでも読んでくださったみなさまに伝わったのなら幸いです。
不肖私がネットでお見かけした文化系女子の中でもむぎさんはとっても素敵なんですよね。バランス感覚といいますか、柔軟性といいますか、守備範囲の広さといいますか、メジャーどころを抑えつつマニアックな部分もそれなりに個人的に深堀しつつ、個人的な世界に埋没し過ぎず外との交流も欠かさないといった所に加えて感情豊かに健やかに明るいけどきゃぴり過ぎずやや控えめな部分もあるという。これぞ21世紀のジャパニーズガールのあるべき姿なんではないかと思ってしまうのですよね。
ちなみに個人的にはツイッターで最初にお見かけしてmixiで公開されてた絵が特徴的でそこにあがってた「ホーロー記」って漫画が絶品だったんですよね。内容もさることながら表紙絵が。その一枚絵のパワーが刺さりまして。それと「さもまん」。名前も内容も最高でして。それからファンになってツイッターで交流させて頂いてる内に色々ご一緒させて頂く機会が増えて、さもまんやさもまぐにも神楽坂景色(私がkさんと一緒にやらせてもらってる漫画ユニット)名義で参加させて頂いたり、ウェブ文芸誌casssisにご参加頂いたり、それからこのコートへ…という縁を持たせて頂いてる次第です。
正直な所あと1,700個聞きたい事があるので頃合いを見て二回目をお願いしようと思っております。
なお今回は8,510文字のインタビューでございました~!
むぎほさん、ありがとうございました!